RANMARU! BBS

149672
 なかば、私のツイッター化の掲示板ですが、気味悪がらずに書きこみいただけるとありがたいです。
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
アイコン
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

森忠政392年忌法要 参列者遺徳しのぶ 森藩時代を語る会主催/岡山・津山市 - うきき

2025/07/09 (Wed) 16:18:18

『森忠政392年忌法要 参列者遺徳しのぶ 森藩時代を語る会主催/岡山・津山市』

『津山藩初代藩主・森忠政(1570~1634)の命日の7日、森家にゆかりがある岡山県津山市の妙願寺で392年忌法要が営まれ、参列者が遺徳をしのんだ。・・・』
https://tsuyamaasahi.co.jp/%e6%a3%ae%e5%bf%a0%e6%94%bf392%e5%b9%b4%e5%bf%8c%e6%b3%95%e8%a6%81%e3%80%80%e5%8f%82%e5%88%97%e8%80%85%e9%81%ba%e5%be%b3%e3%81%97%e3%81%ae%e3%81%b6%e3%80%80%e6%a3%ae%e8%97%a9%e6%99%82%e4%bb%a3/
(※津山朝日新聞社のサイトに移動します。)

津山市 本源寺・森忠政公法要 - うきき

2025/07/09 (Wed) 16:16:11

『津山藩初代藩主 森忠政公の遺徳をしのぶ 乾学芸員の講演も/岡山・津山市』

『津山藩初代藩主・森忠政公(1570~1634年)の命日の7日、森家菩提寺の本源寺=岡山県津山市=で、392年忌の法要が営まれ、参列者が遺徳をしのぶとともに歴史顕彰への決意を新たにした。・・・』

https://tsuyamaasahi.co.jp/%e6%b4%a5%e5%b1%b1%e8%97%a9%e5%88%9d%e4%bb%a3%e8%97%a9%e4%b8%bb%e3%80%80%e6%a3%ae%e5%bf%a0%e6%94%bf%e5%85%ac%e3%81%ae%e9%81%ba%e5%be%b3%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%ae%e3%81%b6%e3%80%80%e4%b9%be%e5%ad%a6/
(※津山朝日新聞社のサイトに移動します)

金山城の大工さん(自分用メモ) - うきき

2025/06/10 (Tue) 11:50:33

楢本源右衛門、先祖は金山御城をたてし大工なり。
その天井板の余りにて作りし道具箱、今に其家にあり。
其節の鉋(かんな)(桜の透かし有)、やりかんな等も有之。
楢本今の源右衛門は、大工はせず、お預所帳方にて、文左衛門といふ。ある年御手大工をやめられ、町大工にて事済し時足軽の大工株御免、平足軽となる。今寛政中、又、手大工になりて両人有之。

『森氏雑話』俊春公選

楢本(ならもと)さんのお仕事 - うきき

2025/06/10 (Tue) 11:54:31

播磨高蔵寺三重塔(三日月藩森家菩提寺)

元禄17年(1704)竣工
作州の大工楢本源右衛門の請負と云う。

兼山土産 - うきき

2025/06/02 (Mon) 19:25:04

森蘭丸供養祭で購入。
鶴丸グッズや書籍を補充しました。

6月1日の岐阜県可児市兼山 - うきき

2025/06/01 (Sun) 21:23:09

6月1日供養祭当日の朝は
美濃金山城跡に登りました。
(遺構に夢中で写真を撮れずじまいです)

新しくできた美濃金山城跡の石碑は
黒光りしすぎてうっかりすると
自分のヤバ姿が映り込むので
撮影の時は注意せねばなりません。(自分用メモ)

Re: 6月1日の岐阜県可児市兼山 - うきき

2025/06/01 (Sun) 21:26:12

可成寺の森坊丸・蘭丸・力丸三公の墓

兼山湊 - うきき

2025/06/01 (Sun) 21:29:47

木曽川の静かなる流れ

刀剣ワールド - うきき

2025/06/01 (Sun) 21:10:56

東別院駅→矢場町

刀剣ワールド、
武具やら武器やらがありすぎて圧巻でした。
森蘭丸の登場する浮世絵も豊富でした。

森家とは関係ないですが、この具足のデザインが気になりすぎます。

リベンジ古渡城跡 - うきき

2025/06/01 (Sun) 20:59:34

庄内緑地公園駅→東別院駅

東別院の境内にある、古渡城跡の石碑です。
以前、日没間際の暗がりで見つけ出せなかったので
この機会に探しに行きました(あっさり発見)。

Re: リベンジ古渡城跡 - うきき

2025/06/01 (Sun) 21:00:52

古渡城跡の説明看板

大野木城跡 - うきき

2025/06/01 (Sun) 20:50:29

森忠政が7歳の時に
大野木城の塙(原田)直政と大野木さま(柴田勝家の娘)の
養子になる契約があったものの、
塙直政は石山本願寺との戦いで戦死。
未亡人になった大野木さまは紆余曲折の後に
森忠政から津山に迎え入れて余生を過ごしました。

現在の福昌寺(名古屋市西区大野木2丁目138番地)の
あたりが大野木城跡だったそうですが、
遺構は残っていないそうです。

境内墓地には塙団右衛門の生母の墓などがあります。

森可成も戦った稲生原の戦い関連 - うきき

2025/06/01 (Sun) 20:17:04

丸の内駅→庄内通駅下車

森可成も戦った稲生原古戦場

Re: 森可成も戦った稲生原の戦い関連 - うきき

2025/06/01 (Sun) 20:21:44

稲生原古戦場跡の説明

Re: 森可成も戦った稲生原の戦い関連 - うきき

2025/06/01 (Sun) 20:24:45

信長の本陣があった名塚砦跡(白山神社)

Re: 森可成も戦った稲生原の戦い関連 - うきき

2025/06/01 (Sun) 20:26:57

名塚砦の説明看板

5月31日、ドニチエコきっぷで森家 - うきき

2025/06/01 (Sun) 20:09:13

地下鉄名古屋駅→国際センター駅下車
・円頓寺商店街のカッコいい黄金の織田信長像


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.