家紋について。 - タラーク
2022/06/11 (Sat) 04:47:01
初めまして^^
楽しく拝見させていただきました。
いきなり質問で申し訳ないのですが、
森家の正式な家紋は何でしょうか?
鶴紋には似たような種類があって
舞鶴、佐伯、鳥居、諏訪は別として
鶴の丸、森鶴の丸だと思われます。
可成、長可、蘭丸、三人ともに
同じ家紋を使っていたのでしょうか?
お時間がある時に教えていただけると助かります。
いきなり質問の書き込みお許しください。
Re: 家紋について。 - うきき
2022/06/12 (Sun) 00:19:45
はじめまして、タラーク様。
拙サイトへのご訪問ありがとうございます。
まずは簡単な回答ですが
・森家の正式な家紋は何でしょうか?
→先祖伝来の家紋『舞鶴』(森鶴丸紋)
・可成、長可、蘭丸、三人ともに
同じ家紋を使っていたのでしょうか?
→おそらくは同じ家紋を使用していたのでしょうが、実際に彼らが使用した遺品が残ってないので確定的証拠はありません。
※森可成所用とされる銀箔押大釘頭立付頭形兜に鶴丸紋があしらわれていますが、甲冑の専門家に「実際には可成の時代よりもっと後年の具足」と話を受けました。
※(伝)森蘭丸所用とされる軍配には鶴丸紋があしらわれています。
※森長可に関しては可成寺の肖像画(いつの時代のものか存じません)の中の軍配の絵に鶴丸紋が見えます。
※『小牧長久手合戦図屏風(成瀬家蔵)17世紀半作成』で鶴丸紋の森長可の軍旗が見えます。
http://morimoridakusan.blog.fc2.com/img/20130102b.jpg/
(つづく)
Re: 家紋について。 - うきき
2022/06/12 (Sun) 00:38:07
森家の正式な家紋は
『寛永諸家系図伝』
https://www.digital.archives.go.jp/img/4135021/18
によると『家紋 舞鶴』です。(文字だけ!)
『寛政重修諸家譜 第三十冊 森家』 によると
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2577322/40
『家紋 舞鶴 桐 根笹 二鶴』ですね(文字だけ!)
→森家先祖伝来のものが「舞鶴」
→「桐」と「根笹」は森忠政以降です。
→「二鶴」は実際の利用例をお目にかかったことがないのでよくわかりません(私が知らないだけかもしれません)。
________________________
なお、「十文字」が森長可がのぼりに利用したと文献には出てきており、忠政以降には家紋的にも機能していたようです。
『森家先代実録 巻第四』
(森長可が)今度御改め、昇(のぼり)は地白に”十ノ字”、御馬印ハ銀の瓜、上に黒烏毛の出しにそ被仰付られける
________________________
なお、「舞鶴 桐 根笹」の家紋図はこちらをどうぞ。
江戸時代のガイドブック『寛政武鑑』
http://codh.rois.ac.jp/iiif/iiif-curation-viewer/index.html?pages=200018823&pos=262&lang=ja
________________________
しかし、実際に私が目にしてきた森家が位牌や什物に施した家紋の数々(注:江戸期以降です)はいろんな鶴のデザインを使っています。デブ鶴ちゃんも痩せ鶴ちゃんもいます。
私の印象では、『武鑑』にある羽根の先が角ばった舞鶴紋よりも、風切羽根が3枚の鶴丸紋の利用がご位牌をはじめ、圧倒的に多かった印象です。(画像を掲載します。)
(つづく)
家紋について。 - タラーク
2022/06/12 (Sun) 02:58:55
うききさん、早速のご回答ありがとうございます!
過去の蘭丸祭の画像を見ると、羽根が3枚の紋と2枚の紋が
入り混じってるようです。
今年は確かめに行こうと思っていたのですが、残念ながら中止でしたね。
早くコロナが収まって来年は蘭丸祭が開催されるのを楽しみにしています。
とても分かりやすいご回答ありがとうございました。
想定外の古さに関係者も驚き 織田信長ゆかりの久昌寺解体中断 - うきき
2022/05/15 (Sun) 08:23:01
想定外の古さに関係者も驚き 織田信長ゆかりの久昌寺解体中断
『「天正年間の古材が残っている可能性がある」との指摘を受け、解体工事が一時中断することになった織田信長ゆかりの久昌寺(きゅうしょうじ)(江南市田代町)。工事直前に出された調査報告書の内容から、市が文化財としての価値の検討に入ることになり、所有者側との意向が一致した。(小中寿美)』
https://www.chunichi.co.jp/article/470004?rct=aichi
やっぱり解体 - うきき
2022/05/25 (Wed) 11:52:04
久昌寺保存断念 所有者側に伝達
2022年5月25日 05時05分 (5月25日 05時05分更新)
『解体工事が一時中断された、戦国武将織田信長の側室・吉乃(きつの)が眠る久昌寺(きゅうしょうじ)(愛知県江南市)について、市は二十四日、建物の保存を断念する方針を市議会と所有者側に伝えた。所有者側によると、二十五日にも工事を再開する。
寺は、吉乃の生家、生駒家の現当主が役員を務める宗教法人が所有し、維持管理費が工面できないことから、本堂、庫裏の解体を九日に開始。市の要望で十四日から中断していた。
市は保存を断念する理由について、市が維持管理するのも財政的に難しい上、市が所有する文化財の建物が他になく公平性に欠けることなどを挙げた。
中断の理由となった江戸期より前と推定される古材については、市が所有者側に依頼し、残して市に寄贈してもらう了承を得た。寄贈済みの瓦などと共に、市歴史民俗資料館で保管、展示する考え。』
https://www.chunichi.co.jp/article/476537
(中日新聞webに移動します。)
信長ゆかりの久昌寺 明治期に本堂移築 - うきき
2022/05/31 (Tue) 06:43:23
信長ゆかりの久昌寺 明治期に本堂移築、江南市調査に困惑広がる
『愛知県江南市が保存を断念した戦国武将、織田信長ゆかりの久昌寺(きゅうしょうじ)(同市)のかつての本堂が南へ約3・5キロ離れた「龍潭寺(りゅうたんじ)」(岩倉市)に現在も残っていることが判明した。』
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a6ab2d669a1a8520e5964e46ec4ab3c905bb846
2022年6月 蘭丸供養祭中止のお知らせ - うきき
2022/05/06 (Fri) 19:02:32
今、兼山から連絡がありました。
2022年6月の蘭丸供養祭も中止とのことです。
早くコロナが収まって安心して兼山を訪問できますように。
可児の山城と武将を紹介 関ケ原 - うきき
2022/02/25 (Fri) 00:58:47
可児の山城と武将を紹介 関ケ原、ジオラマや屋根瓦など展示
可児市内の山城とゆかりの武将を紹介する展示が、岐阜関ケ原古戦場記念館(関ケ原町)で開かれている。三月二十七日まで。
https://www.chunichi.co.jp/article/423877
Re: 可児の山城と武将を紹介 関ケ原 - うきき
2022/02/25 (Fri) 01:01:29
2月18日(金)~3月27日(日) 可児市PRイベント「可児市の戦国時代『山城と武将と美濃桃山陶の聖地』」を開催します
https://sekigahara.pref.gifu.lg.jp/news/p4125/
うきき様 - まりな
2021/12/31 (Fri) 21:07:18
今年も一年お疲れさまでした!
来年もよいお年をお過ごしください!
あけましておめでとうございます - うきき
2022/01/01 (Sat) 14:12:42
昨年もありがとうございました、まりな様。
本年もモリモリしてまいりましょう。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
ちなみに来年(2023年)は森可成公 生誕500年です!
うきき様 - まりな
2022/01/02 (Sun) 12:16:44
こちらこそよろしくお願いいたしますm(_ _)m
今年もモリモリ応援していきます!!
可成公、おめでたいです!!
なにかお祭りはありますか?
Re: うきき様 - うきき
2022/01/03 (Mon) 00:17:37
今のところ森可成公生誕500年に特化したイベント話の開催は伺っていませんが、森家関係の方々に対して話題には出してみました。
コロナが無くなれば皆さんも積極的に動けると思うのですが、なかなか…
でも、もし何かする時にはもちろんこのサイトでもお知らせいたします。
まあ、私一人ででも盛り上がりたいです。
うきき様 - まりな
2022/01/04 (Tue) 14:55:44
こんにちは。
ぜひ開催してほしいですが
やはりコロナが心配ですよね(>_<)
うきき様のホームページを
これからも
定期的にチェックしています!